
縛り内容はこちら

攻略チャートはこちら
ステータス

第一形態
ファイアパックン
HP 40
攻撃 5
防御 0
行動パターン
火の玉 被ダメージ5
攻撃事態はシンプルな敵。
炎属性攻撃なので「ホノオヲガード」やオプクの「みずのまもり」で被ダメージを抑えられる。
しょくしゅ×2
HP 8
攻撃 4
防御0
行動パターン
火の玉 被ダメージ4
ファイアパックンおお供。
完封できるし、攻撃しても数ターンで復活するのでスルー。
第二形態

ファイアパックン(復活後)
HP 40
攻撃 5
防御 0
炎属性付与。
水、氷属性の攻撃を受けると数ターン行動不能。
行動パターン
火の玉 被ダメージ4
炎属性をまとったパックン。
強くなったかどうかはまあ御察し。
しょくしゅ×2(復活後)
HP 8
攻撃 ‐
防御0
炎属性付与。
水、氷属性の攻撃を受けると数ターン行動不能。
行動パターン
プチパックン召喚
復活したら何故か自力で攻撃しなくなるお供。
プチパックン
HP 1
攻撃 6
防御 0
行動パターン
体当たり 被ダメージ6
しょくしゅから召喚される敵。
被ダメージは痛いけど全体攻撃で確実に一掃できるのでコイツからダメージを受けることはないです。
対策
このボスは第一形態と第二形態が存在しており、第二形態は炎属性を持っております。
炎属性攻撃なので「ホノオヲガード」やオプクの「みずのまもり」で被ダメージを抑えられ、「アイスノチカーラ」を装備すれば氷属性付与で与ダメージが増え、火力の底上げができます。

みずのまもり
オプクがスーパーランクになったら覚える
消費FP 3
マリオの被ダメージを1軽減する(最大4ターン)。炎属性の攻撃に対してさらに被ダメージ-1。
第一形態の被ダメージは上記の対策で完封できるので復活後にリソースを割きたいです。
しょくしゅがプチパックンを召喚するのでこちらの対策を考えます。
復活後は「アイスノチカーラ」装備で敵を行動不能にすることができるので、これらを活用し全体攻撃のバッジを装備して敵の行動を完封する立ち回りを心掛けます。
全体攻撃の手段は消費FPを考慮して「ツギツギジャンプ」になりました。
ツギツギジャンプ
BP 2
消費FP 2
アクションコマンドを成功するごとに後ろの敵をジャンプで攻撃する
装備

バッジ装備
マリオ
HP 10
FP 10
攻撃 4
備考
・ナイスデボウギョ装備でガード時被ダメージ-2
・ホノオヲガード装備で炎属性の被ダメージ-1
・アイスノチカーラ装備で炎属性に与ダメージ+2
仲間 オプク
ウルトラランク
攻撃 5
水鉄砲
みずのまもり
ジェット噴射
実践
以降ファイアパックンを「本体」と呼称しときます。
第二形態時全体攻撃をしますが、本体の残りHPを気にしておけば問題ないです。
第一形態
1ターン目
マリオ 本体にジャンプ 4ダメージ
オプク みずのまもり
本体 火の玉攻撃 被ダメージ0
しょくしゅ 火の玉攻撃 被ダメージ0
2ターン目
マリオ 本体にジャンプ 4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 火の玉攻撃 被ダメージ0
しょくしゅ 火の玉攻撃 被ダメージ0
3ターン目
マリオ 本体にジャンプ 4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 火の玉攻撃 被ダメージ0
しょくしゅ 火の玉攻撃 被ダメージ0
4ターン目
マリオ 本体にジャンプ 4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 火の玉攻撃 被ダメージ0
しょくしゅ 火の玉攻撃 被ダメージ0
※みずのまもりの効果が切れる
5ターン目
マリオ 本体にジャンプ 4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
撃破
第二形態
1ターン目
マリオ 本体にジャンプ 8ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 行動不能
しょくしゅ プチパックン×2召喚
2ターン目
マリオ ツギツギジャンプ 本体に2ダメージ、しょくしゅに4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 復活のみ
しょくしゅ 行動不能
3ターン目
マリオ 本体にジャンプ 8ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
本体 行動不能
しょくしゅ 復活のみ
4ターン目
マリオ ツギツギジャンプ 本体に2ダメージ、しょくしゅに4ダメージ
オプク 本体に通常攻撃 5ダメージ
撃破

take数2
1回目で撃破できましたが、こちらの行動をもう少し最適化できたので、2回目撃破時の内容を記録しました。
炎属性という点を理解すれば対策が簡単なボスでした。
コメント